このアルバムはエリントン楽団の戦前の録音。1935-39年の録音のなかの未LP化全32曲を収録した2枚組アルバム。帯には、「本年最高の復刻盤」と書かれている。1970年代前半にCBS・ソニーからリリースされた。曲目解説は粟村氏。
粟村氏によると、このアルバムは、デューク・エリントンの熱烈な崇拝者である、アメリカ人のキャラナン氏の所有するSP原盤のなかから、未LP化の曲を選んで作られた。そのきっかけは、粟村氏が直接キャラナン氏に提案したことから始まった。その結果、アメリカ本社の手を経ずに、わが国の CBS・ソニーから発売された。
この2枚組は、30年代後期のエリントン黄金時代の演奏が収録されており、抜群の音質で録音されている。ライナーノーツによると、キャラナン氏の自宅で、家庭用ルボックス・テープレコーダーを使用して作成された。同時代の他レーベルでの録音に比べると、常識をはるかに超えた高音質だ。
このアルバムはやはりLPで聴いてこそ、音の素晴らしさが味わえる。確かにCDの方が物理的特性は優れているが、このアルバムのように、1930年代の古い録音で、しかもSP原盤からの収録だから、ディスクでないと味わえない音質だといえる。SPからLPになろうとも、ディスクの音は共通したものがある。
レコードプレーヤーのカートリッジは古いものがいい
これだけのいい音を聞くからには、レコードプレーヤーのカートリッジにも拘りたい。概して50年代から60年代のLPレコードは、古いカートリッジの方が、良い音がする。具体的にどのようなカートリッジがよいか。
結論からいえば、60年代から70年代の前半までに発売された国産カートリッジがいい。いま、手元で聴いているのは、オーディオ・テクニカのAT-6。当時OEMで他社の多くのレコードプレーヤーに供給されたカートリッジだ。VM型になる前のMM型。中域がしっかりして厚みがある。やわらかくて素直で神経質なところがなく、長時間聴いても疲れない。古い録音にこそ本領発揮する。テクニカのAT-1からAT-6ぐらいまでの初期モデルを聴くと、カートリッジの進化って一体何だったのかと思ってしまう。ある意味オルトフォンのSPUに通じるものがある。サックス、クラリネット、トランペットがいい。特にヴォーカルが素晴らしい。エリントン楽団の色彩感がよく出る。
日立Lo-DのMFS-170がいい音していると思ったら、テクニカのAT-6だった。その次のモデルMFS-250もなかなかいい。これで聴くこともある。実はこのモデルもテクニカのOEM。
カートリッジは時代とともに、周波数レンジが広がり、解像度が上がり、高域が強調されるようになったが、何だかCDの音に近づいていく感じだ。物理上の高性能化と聴感上の音の良さは別問だ。CDとは違う音を求めるのであれば、アナログならではの味わいが濃い、古いカートリッジがいい。単に高音質を求めるならCDを聴けば十分だし、せっかくレコードを聴くなら、レコードでしか味わえない音を追求した方が楽しい。古いカートリッジでレコードを聴くと、何となく生音に近くなった気分になる。
最近のコメント