Django:「一度聴けばそのメロディーラインがいつまでも残り、思わず口ずさみたくなる曲、ゼア・ウィル・ネヴァー・ビ・アナザー・ユー(There Will Never Be Another You)。まさにジャズ・スタンダード。Harry Warrenにより1942年に作曲された。1942年に上演された映画Icelandの主題歌で、レスター・ヤング、スタン・ゲッツ、チェット・ベイカーを始めとし、これまで数々のジャズミュージシャンがこの曲を演奏してきた。」
Murphy:「ぼくも、この曲をウクレレでマスターしようと思い、随分練習した。」
D:「親しみやすくて、すぐに覚えられる曲だからね。今回は、数多いこの曲の演奏のなかで、とっておきのアルバムを紹介しよう。アルバムタイトルは、プレジデント・プレイズ・ウイズ・ジ・オスカー・ピーターソン(President Plays With The Oscar Peterson)。ノーマン・グランツのプロデュースによる1952年の録音。オスカー・ピーターソン・トリオ(オスカー・ピーターソン(p)、レイ・ブラウン(b)、 J.C. ハード(ds)) とギターのバーニー・ケッセルをバックに、テナーのレスター・ヤングが熱演する名盤。ノーマン・グランツ企画のこういったアルバムは、いつでもどこでも楽しめる親しみやすいアルバムだから、ジャズ初心者にもOKだね。」
M:「オスカー・ピーターソンといえば、先日(12/23)惜しくも亡くなった(82歳)。オスカー・ピーターソンを聴いてジャズを好きになった人は本当に多いね。来日回数は20回を超えていた。スインギーで華麗なピアノは、本当のジャズの楽しさを教えてくれたし、スイングすることの素晴らしさは、どのアルバムでも実感できた。録音枚数も数百枚以上といわれる。まさにジャズピアノ界の巨人だった。」
D:「オスカー・ピーターソンを聴くなら、今回のアルバムより、ピアノトリオかソロアルバムの方がいいかもしれない。とにかく録音枚数が多いから、選びきれないけど、ベースのレイ・ブラウン(Ray Brown)、ドラムスのエド・シグペン(Ed Thigpen)のトリオ時代のものならVerveレーベルに多くのアルバムが残されている。1964年録音のスタジオセッション、We Get Requestsは名録音ということもありベストセラーアルバムの一つ。」
M:「ソングブックシリーズもいいね。例えば、Oscar Peterson Plays the Harold Arlen Songbook、It's Only a Paper MoonやCome Rain or Come Shine、Over the Rainbowなどハロルドアーレンの名作がズラリ。」
D:「他に、コール・ポーター、ガーシュイン、デューク・エリントン、カウント・ベイシーなど多くのソングブックシリーズを残している。このあたりを聴けば、自然にジャズ・スタンダード曲が覚えられるね。
ところで、今回のアルバムは、バーニー・ケッセルが参加しているけど、Murphyくんはこのギタリストを知っている?」
M:「もちろん。チャーリー・クリスチャンに憧れてプロになった人だけに、実によくスイングするギターだね。」
D:「その通り。ジャズギターの系譜は、チャーリー・クリスチャンに始まり、戦後バーニーケッセルがクリスチャンの演奏を継承した。50年代には、ジム・ホールもパシフィックレーベルに吹き込んだし、みんなクリスチャンに憧れた。他にノーマン・グランツのヴァーヴ・レーベルには、タル・ファローが凄 いテクニックで吹き込んでいる。チャーリー・クリスチャン以降、それまでリズム楽器としての役割しか与えられなかったギターを、一躍ホーン楽器なみの地位に浮上させたわけだ。ホーンライクなビバップ・フレーズを奏でることにより、ギターは一躍ジャズのリード楽器としての市民権を得た。
チャーリー・クリスチャンは今聴いても、実にカッコいいフレーズをつぎつぎと奏でている。ビバップの誕生と深く関わった彼の才能は、時代が過ぎても色 あせない。また、ジャズのもつスイングすることの楽しさも待ち合わせている。
ブルースフィーリング、スイングする楽しさ、ジャムセッションにおけるプレーヤー同士の対話、もちろん、ジャズはアドリブが命。インスピレーションを最も大切にする音楽だ。だからこそ、一回限りのライブの魅力がジャズのすべてを物語る。ジャズは言語だ。だから、プレーヤー同士、聴衆とのコミュニケーションなど、お互いが触発されて新たなアドリブが生まれる。
ジャズを聴くのはライブが一番いい。素晴らしいライブに出会った時はおそらく一生忘れないだろう。固苦しい形式をすてて、ジャズという言葉で自然に会話する姿を見ると、誰でもジャズの素晴らしさがわかるはずだ。
お互いがジャズを演奏するのにルールが必要だ。キー、コード進行、リズム、テンポなど。だから初めてのセッションではよくシンプルな12小節のブルースが演奏される。ブルースといえば誰でもすぐに仲間に入り演奏できる。そのブルース以外にもミュージシャン同士がすぐに演奏できる曲、それがジャズ・スタンダードだ。1000曲以上のレパートリーを持っている人も少なくない。それらはオリジナル曲もあるけど大半がスタンダード曲だ。そういった意味で、ジャズスタンダード曲は、人類の宝だ。
ジャズ・コンサートを主宰してきたノーマン・グランツはそういった、ミュージシャン同士の自然なジャム・セッションを重視してレコーディングしようとした。またコンサート形式も導入した。その遺産は、Verveレーベルに残された。
いくらジャズはライブがいいといっても、昔の演奏を二度と聴くことは出来ない。録音されていない限り。ジャズが記録されたことが、その後のジャズを発展させた。いま私たちは、古い演奏をCDで聴くことができる。ジャズの遺産は、メディアに録音されたからこそ、生き残ったわけだ。でも、当時録音を手がけた人は、企業ではなく、個人ベースで細々と録音を続けてきた人が多かった。1939年にアルフレッド・ライオンが設立したブルーノート(Blue Note)、NYのジャズ専門レコード店の店主ミルト・ゲブラーが、1938年に発足させたコモドールレコード(Commodore Records)、そして元レコードコレクターでNYにJazz Record Comerというレコード店を開いたボブ・ワインストックが1948年に創設したプレスティッジ(Prestige)、1952年には、コロンビア大学出身の二人の熱烈なジャズファンである、ビル・グラウアーとオリン・キープニュースによって創設されたリバーサード(Riverside)、西海岸では1951年にレスター・ケーニッヒによってLAに設立されたコンテンポラリー(Contemporary)、同じくLAで1952年にリチャード・ボックが設立したパシフィック(Pacific)など、そのいずれもが本当にマイナーなレーベルだった。そして、ヴァーヴ(Verve)のノーマン・グランツ。ジャズへのひたむきな情熱がこれらの素晴らしいアルバムを生んだ。
それと、あと、ジャズの発展に寄与したのは、ライブハウスだ。ミントンズハウス(Minton's House)、ファイブスポット・カフェ(Five Spot Coffee)、1935年から今も続く名門ヴィレッジ・ヴァンガード(The Village Vanguard)、NYミッドタウンのバードランド(Birdland)、ハーレムの老舗レノックス・ラウンジ(Lenox Lounge)など。現在のNYジャズシーンでは、他にアップタウンのスモーク(Smoke)、ダウンタウンのスモールズ(Smalls)などをはじめ多くのジャズクラブで毎日何かが起きている。そして、ジャズの遺産を継承し、伝承していくことの重要性を認識し、文字通りジャズの殿堂として、2004年秋にオープンしたのが、タイム・ワーナー・センター内にあるジャズ・アット・リンカーン・センター(Jazz At Lincorn Center)の専用ホール群。NYのジャズ・コミュニティの懐はますます深まるばかりだ。」
コメント